かんたん折り紙教室
こどもから大人まで誰もが簡単に楽しめる折り紙の作り方を紹介!
07_道具・小物

折り紙 箸袋(はしぶくろ)の簡単な作り方~How to make an easy origami chopstick envelope~

がみつく箸袋はしぶくろかた紹介しょうかいします。

とっても簡単かんたんつくることができ、実際じっさい使つかうことができるので便利べんりなんです。

客様きゃくさまがきたときに用意よういしてみたり、普段ふだん食事しょくじとはちょっとちが雰囲気ふんいき演出えんしゅつしたり、様々さまざまなシーンで使つかえる箸袋はしぶくろ

そのつくかた早速さっそく紹介しょうかいしていきます。

たのしみながら箸袋はしぶくろつくっていきましょう!

用意(ようい)するもの

普通ふつうサイズさいずがみ 1まい(15cm×15cm)

箸袋の折り方(はしぶくろのおりかた)

1.がみいろがついていないほうおもてにし、三角形さんかくけいになるようなか谷折たにおりしてをつけます。

 

2.このように谷折たにおりしてをつけたらひろげます。

 

3.ひろげたらなか点線てんせん位置いち谷折たにおりしてをつけます。(この綺麗きれいるための目印めじるしになります。完成かんせいしたときにのこるので、目印めじるしがいらないかたらなくても大丈夫だいじょうぶです。)

 

いまつけたは、完成かんせいしたときに下図かずくろせん位置いちのこります。

 

4.このように谷折たにおりしてをつけたらひろげます。

 

5.なかよりもすこ左側ひだりがわ点線てんせん位置いち谷折たにおりしてをつけます。

 

をつける位置いちによって、下図かずのように完成かんせいしたときのしろいラインのはばえられます。

左側ひだりがわ位置いちなかよりすこしずらしたもの。右側みぎがわおおきくずらしたものになります。

 

6.点線てんせん位置いち谷折たにおりしてをつけます。

 

谷折たにおりする位置いちえることで、箸袋はしぶくろはばえることができます。

 

7.このようにったら、すべひろげます。

 

8.すべひろげたら、たてほそせん上側うえがわはしわせて、点線てんせん位置いち谷折たにおりします。

 

9.点線てんせん位置いち谷折たにおりします。

 

10.このようにったら裏返うらがえします。

 

11.点線てんせん位置いち谷折たにおりします。

 

12.このようにったら裏返うらがえします。

 

13.点線てんせん位置いち谷折たにおりします。

 

14.点線てんせん位置いち谷折たにおりします。

 

15.このようにったら裏返うらがえします。

 

16.これで「箸袋はしぶくろ」の完成かんせいです!

スポンサーリンク

箸袋にお箸を入れてみよう(はしぶくろにおはしをいれてみよう)

箸袋はしぶくろ完成かんせいしたら、実際じっさいにおはしれてみましょう。

れるはしふとさやおおきさにわせて、箸袋はしぶくろのサイズをえてみてもいいですね!

まとめ

箸袋はしぶくろ簡単かんたんかたについて紹介しょうかいしました。

たのしみながら箸袋はしぶくろつく参考さんこうになったらうれしいです!

スポンサーリンク

他の道具・小物の折り方はこちらからどうぞ

マチ付き紙袋の折り紙の作り方_064
07.道具・小物の折り紙の簡単な作り方のまとめ(どうぐ・こもののおりがみ)道具・小物の折り紙をまとめました。簡単に作れるようにできる限りわかりやすく説明していますので、是非楽しみながら折ってみてくださいね。...