折り紙で作る箸袋の折り方を紹介します。
とっても簡単に作ることができ、実際に使うことができるので便利なんです。
お客様がきたときに用意してみたり、普段の食事とはちょっと違う雰囲気を演出したり、様々なシーンで使える箸袋。
その作り方を早速紹介していきます。
楽しみながら箸袋を作っていきましょう!
もくじ
箸袋(はしぶくろ)の作り方(YouTube動画)
用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

スポンサーリンク
箸袋の折り方(はしぶくろのおりかた)
1.折り紙の色がついていない方を表にし、三角形になるよう真ん中で谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

3.広げたら真ん中の点線の位置を谷折りして折り目をつけます。(この折り目は綺麗に折るための目印になります。完成したときに折り目が残るので、目印がいらない方は折らなくても大丈夫です。)

今つけた折り目は、完成したときに下図の黒い線の位置に残ります。

4.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

5.真ん中の折り目よりも少し左側の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

折り目をつける位置によって、下図のように完成したときの白いラインの幅を変えられます。
左側は折り目の位置を真ん中より少しずらしたもの。右側は大きくずらしたものになります。

6.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

谷折りする位置を変えることで、箸袋の幅を変えることができます。

7.このように折ったら、全て広げます。

8.全て広げたら、縦の細い線の上側の端に合わせて、点線の位置で谷折りします。

9.点線の折り目の位置で谷折りします。

10.このように折ったら裏返します。

11.点線の折り目の位置で谷折りします。

12.このように折ったら裏返します。

13.点線の位置で谷折りします。

14.点線の位置で谷折りします。

15.このように折ったら裏返します。

16.これで「箸袋」の完成です!

箸袋にお箸を入れてみよう(はしぶくろにおはしをいれてみよう)
箸袋が完成したら、実際にお箸を入れてみましょう。
入れる箸の太さや大きさに合わせて、箸袋のサイズを変えてみてもいいですね!

スポンサーリンク
まとめ
箸袋の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながら箸袋を作る参考になったら嬉しいです!

他の道具・小物の折り方はこちらからどうぞ
