恐竜の中でも真っ先に思い浮かぶほど有名なのがティラノサウルス。
一番強い肉食恐竜としても人気が高いですよね。
そんなティラノサウルスを折り紙で簡単に作ることができるんです。
簡単なのにカッコイイ立体的な姿を楽しめるのが特徴です。
それでは早速ティラノサウルスの簡単な作り方を紹介していきます。
かっこいいティラノサウルスを楽しみながら作っていきましょう!
用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

ティラノサウルスの折り方(てぃらのさうるすのおりかた)
1.真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。

4.このように谷折りしたら広げます。

5.広げたら斜めに山折りして折り目をつけます。

6.このように山折りしたら広げます。

7.広げたら今度は点線の位置で山折りして折り目をつけます。

8.このように山折りしたら広げます。

9.折り目に沿いながら○印の位置を重ねます。

10.折り目に沿いながら○印の位置を重ねます。

11.折り目に沿いながら○印を矢印の方向に合わせていきます。

12.手前側の紙を真ん中の折り目に合わせて点線の位置で谷折りします。

13.このように折ったら裏返します。

14.裏返したら表と同じように真ん中の折り目に合わせて点線の位置で谷折りします。

15.このように折ったら、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

16.同じ位置で裏側にも折り返して折り目をつけます。

17.このようにして折り目をつけたら元の位置に戻します。

18.谷折りしている部分を開きます。

19.〇印の上1枚の角を持ち上げ、点線の位置で谷折りしながら上に持っていきます。

〇印の角部を上に持っていきながら、点線の位置の折り目に合わせて谷折りしていきます。

20.このように折ったら裏返します。

21.谷折りしている部分を開きます。

22.反対側と同じように下の角部1枚を上に持っていき、折り目に合わせて折っていきます。

23.上側の1枚を点線の位置で谷折りして下側へと折り返します。

24.このように折ったら裏返します。

25.こちらも同じように上側の1枚を点線の位置で谷折りして下側へと折り返します。

26.真ん中の点線の位置で谷折りします。

27.後で中割り折りする部分の折り目をつけておきます。太い点線の位置で谷折りします。
折った後は細い点線の位置になります。緑の矢印で指している部分が直角になるように折るのが目印です。

28.後で中割り折りしやすいように、反対側にも折り返しておきます。

29.このように折り目をつけたら元に戻します。

30.下側2枚を残し、上側2枚を開きます。

31.手前の1枚を上に開き、点線の位置で谷折りします。

32.後で中割り折りしやすいよう、2つの緑の線が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

緑の線の範囲で折り目をつけたら開きます。

33.右側も同じようにして折り目をつけます。

緑の線の範囲で折り目をつけたら開きます。

34.このように折り目をつけたら反時計回りに90度回します。

35.真ん中で全体を山折りします。山折りしながら、先ほど折り目をつけた位置は中割り折りしていきます。

このように全体を山折りしながら、上側を中割り折りしていきます。

36.手前側の紙を、緑の線が合うように点線の位置で谷折りします。

37.このように折ったら裏返します。

38.反対側と同じように、緑の線が合うよう点線の位置で谷折りします。

39.このように折ったら裏返します

40.この後にかぶせ折りする位置に折り目をつけます。緑の線が合うように点線の位置で谷折りします。

41.反対側にも折り返しておくと、かぶせ折りがやりやすくなります。

42.このように折り目をつけたら戻します。

43.今つけた折り目を使ってかぶせ折りをしてティラノサウルスの頭を作っていきます。

上の写真の左側から見た状態。
紙を緑の矢印の方向に広げながら、折り目のついた点線の位置を谷折りしていくことでかぶせ折りします。


44.後で中割り折りをしやすくするための折り目をつけます。〇印が合うように点線の位置で谷折りします。

45.反対側にも折り返しておくと、中割り折りがやりやすくなります。

46.このように折り目をつけたら戻します。

47.今つけた折り目を使って中割り折りをしていきます。

上の写真の左側から見た状態。
折り目のついた点線の位置を山折り谷折りしていくことで中割り折りします。

48.これで頭の部分が完成。続いて○印の部分につけた折り目を中割り折りして前足を作っていきます。

中割り折りしやすいように、ティラノサウルスの胴体部分を開きます。

点線の位置の折り目を谷折り山折りして中割り折りしていきます。

中割り折りしている途中の状態。

上側から見ると、このような形に中割り折りしていきます。

49.これで前足の部分が完成。最後に足の部分を仕上げていきます。
手前側の1枚の〇印を合わせ、点線の位置に少しだけ折り目をつけます。

50.このように○印の部分を少しだけ折って目印を作ります。

51.今作った目印からでている太い点線の位置で谷折りして、かぶせ折りするための折り目をつけます。
細い点線のような形になるよう、緑の矢印で指した部分を直角にして折ります。

52.反対側にも折り返しておくと、かぶせ折りがやりやすくなります。

53.このように折り目をつけたら戻します。

54.今作った折り目を使って、かぶせ折りをしていきます。

このように折り目の位置を谷折りしていくことでかぶせ折りしていきます。

55.このようにかぶせ折りしたら裏返します。

56.反対側と同じようにかぶせ折りします。

57.これで「ティラノサウルス」の完成です!


スポンサーリンク
まとめ
ティラノサウルスの簡単な折り方について紹介しました。
ティラノサウルスを作る参考になったら嬉しいです!

他の恐竜の折り方はこちらからどうぞ
