折り紙で作れる手裏剣の折り方の紹介です。
簡単に作れてかっこいいので人気がある作品の一つですね。
色んな種類の手裏剣がある中で、今回は折り紙2枚を使う基本の折り方をわかりやすく説明します。
それでは早速紹介していきます。
もくじ
手裏剣の作り方(YouTube動画)
手裏剣の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 2枚(15cm×15cm)

スポンサーリンク
手裏剣の折り方(しゅりけんのおりかた)
1.1枚目の折り紙の真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。

4.このように谷折りしたら広げます。

5.広げたら上と下の辺を真ん中の折り目に合わせて谷折りします。

6.真ん中で谷折りします。

7.1枚目の折り紙をこの形まで折ったら、2枚目の折り紙も同じように折ります。

8.ここまでは2枚とも同じ形ですが、ここからは違う向きに折っていきます。

9.点線の位置で谷折りします。上の折り紙と下の折り紙で谷折りする向きが違うので注意してください。

10.真ん中の折り目(青い線)に合わせて谷折りします。

11.2枚とも裏返します。

12.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

折り目をつけてこのような形になったら、ここで折った部分を広げます。

13.2枚をこのように重ねます。

14.下側の折り紙の角を上側の折り紙に差し込みます。

15.このような形になるよう差し込んだら裏返します。

16.下側の折り紙の角を上側の折り紙に差し込みます。

17.これで「手裏剣」の完成です!

手裏剣(しゅりけん)の折り紙:まとめ
手裏剣の簡単な折り方について紹介しました。
楽しく手裏剣を作る参考になったらうれしいです!

手裏剣の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク
他の手裏剣の作り方はこちらからどうぞ

他の遊べる折り紙の作り方はこちらからどうぞ
