冬の定番といえば雪だるま。
その雪だるまを折り紙で簡単に作ることができるんです。
簡単なだけではなく、とっても可愛らしい雪だるまの作り方を紹介します。
それでは楽しみながら雪だるまを作っていきましょう。
もくじ
雪だるまの作り方(YouTube動画)
雪だるまの作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
雪だるまをはじめとした冬やお正月にピッタリの折り紙はこちら


スポンサーリンク
雪だるまの折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

雪だるまの折り方(ゆきだるまのおりかた)
1.折り紙の色がついているほうを表にします。真ん中の点線の位置で山折りして折り目をつけます。

2.このように山折りして折り目をつけたら広げます。

3.真ん中の点線の位置で山折りして折り目をつけます。

4.このように山折りして折り目をつけたら広げます。

5.〇印の角部が真ん中に合うように点線の位置で谷折りします。

6.〇印の角部が真ん中に合うように点線の位置で谷折りします。

7.点線の位置で谷折りします。

8.点線の位置で谷折りします。

9.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。

10.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。

11.谷折りした部分を左側に引き出して広げます。

12.谷折りした部分を右側に引き出して広げます。

13.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

14.このように折り目をつけたら元に戻します。

15.谷折りしてある部分を開きます。

16.点線の折り目の位置で谷折りします。

17.点線の折り目の位置で谷折りします。

18.点線の折り目の位置で谷折りします。

19.点線の折り目の位置で谷折りします。

20.真ん中の折り目に合うように点線の位置で谷折りします。

21.真ん中の折り目に合うように点線の位置で谷折りします。

22.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

23.このように折り目をつけたら元に戻します。

24.上の角部が折り目に合うように、点線の位置で谷折りします。

25.折り目に合うように、点線の位置で谷折りします。

26.点線の折り目の位置で谷折りします。

27.角部が合うように点線の折り目の位置で谷折りします。

28.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。

29.点線の位置で山折りします。

30.紫の線が合うように点線の位置で谷折りします。

31.紫の線が合うように点線の位置で谷折りします。

32.紫の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りしていきます。

矢印の部分を広げるように折っていきます。

このように袋を開いてつぶすように折っていきます。

33.紫の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りしていきます。

矢印の部分を広げるように折っていきます。

このように袋を開いてつぶすように折っていきます。

34.〇印の角部が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

35.このように折り目をつけたら元に戻します。

36.点線の折り目の位置で谷折りしながら、下の角部を差し込みます。

37.紫の線に合うように点線の位置で谷折りします。

38.紫の線に合うように点線の位置で谷折りします。

39.点線の位置で谷折りします。

40.点線の位置で谷折りします。

41.このように折ったら裏返します。

42.これで雪だるまの完成です!

スポンサーリンク
雪だるまの折り紙:まとめ
雪だるまの簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながら雪だるまを作る参考になったらうれしいです!

雪だるまの作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
冬・お正月の折り紙の作り方はこちら

