地面をチョコチョコと歩き回るような姿が何とも可愛らしい小鳥の折り方を紹介します。
立体的で可愛らしい姿から、折るのが難しいと思うかもしれませんが、実は結構簡単に折ることができるんです。
その折り方をわかりやすく説明していきますのでチャレンジしてみてくださいね。
それでは早速小鳥の簡単な作り方を紹介していきます。
可愛らしい小鳥を楽しみながら作っていきましょう!
小鳥(ことり)の作り方(YouTube動画)
小鳥の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
小鳥(ことり)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

スポンサーリンク
小鳥の折り方(ことりのおりかた)
1.折り紙の色がついていない方を表にし、三角形になるよう真ん中で谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.左右の辺が真ん中の折り目に合うように点線の位置で谷折りします。

4.点線の位置で山折りします。

5.真ん中に合うように点線の位置で谷折りします。

6.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

7.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

8.右側も同じように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

9.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

10.谷折りしてある部分を矢印の方向に開きます。

11.〇印をつけた角部を点線の折り目の位置で谷折りしながら、袋を開くように矢印の方向にもっていきます。

開いた袋を閉じるように、点線の位置を谷折りしていきます。

12.右側も同じように折っていきます、〇印をつけた角部を点線の折り目の位置で谷折りしながら、袋を開くように矢印の方向にもっていきます。

開いた袋を閉じるように、点線の位置を谷折りしていきます。

13.緑色の線の位置の辺が紫色の線の位置にある折り目に合うよう、点線の位置で谷折りします。

14.〇印が合うように点線の位置で谷折りします。

15.太い点線の位置で手前側の1枚を谷折りします。谷折りする紙をめくると細い点線の辺があるので〇印をつけた辺が交わるところが谷折りする位置の目印です。

16.真ん中の点線の位置で谷折りします。

17.この後、中割り折りするための折り目をつけていきます。右の辺の真ん中を目印に点線の位置で谷折りして折り目をつけます。折った後に緑の矢印の位置が直角になるようにします。

18.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

19.先ほどと同じ位置を反対側に山折りして折り目をつけておくと、この後の中割り折りがやりやすくなります。

20.このように山折りして折り目をつけたら元に戻します。

21.今つけた折り目を使って中割り折りしていきます。

小鳥の上側から見た状態。山折りと谷折りをしながら中割り折りしていきます。


22.尾の部分を〇印の位置を基準にして引き上げていきます。

小鳥の下から見た状態。上の写真の緑の〇印をつけた基準の位置は動かさずに尾の下側の部分を引き出していきます。


尾を引き出したときに、黒い線の位置の折り目と〇印の角部が合うのが目印です。

23.このように折れたら小鳥を立たせます。

24.これで「小鳥」の完成です!

小鳥(ことり)の折り紙:まとめ
小鳥の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながら小鳥を作る参考になったら嬉しいです!

小鳥の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク
他の動物の折り方はこちらからどうぞ
