昔からある櫓で漕いで進む船。
その船を折り紙で簡単に作ることができるんです。
それでは船の折り紙を楽しみながら作っていきましょう!
船(ふね)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

船の折り方(ふねのおりかた)
1.折り紙の色がついているほうを表にします。真ん中を横方向に谷折りします。
の折り紙その2_01.jpg)
2.真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。
の折り紙その2_02.jpg)
3.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙その2_03.jpg)
4.折り目の位置に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_04.jpg)
5.手前側の1枚を折り目の位置に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_05.jpg)
6.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_06.jpg)
7.このように折ったら裏返します。
の折り紙その2_07.jpg)
8.折り目の位置に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_08.jpg)
9.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙その2_09.jpg)
10.下から1cmぐらいの位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙その2_10.jpg)
11.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙その2_11.jpg)
12.真ん中を開きます。
の折り紙その2_12.jpg)
13.真ん中の折り目に○印の角部が合うようにして点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_13.jpg)
14.真ん中の折り目に○印の角部が合うようにして点線の位置で谷折りします。
の折り紙その2_14.jpg)
15.今折った部分を両側に開きながら船の形を作っていきます。
の折り紙その2_15-1.jpg)
点線の位置の折り目を利用して船の底を平らにします。
の折り紙その2_16.jpg)
このように船の底を平らにしていきます。
の折り紙その2_17.jpg)
船の底側から見た状態。
点線の位置で谷折りして船の底を平らにしていきます。
の折り紙その2_18.jpg)
このように折ります。
の折り紙その2_19.jpg)
○印の部分も同じように折って船の底を平らにします。
の折り紙その2_20.jpg)
このように船の底の全体を平らにします。
の折り紙その2_21.jpg)
上から見るとこのような形です。
の折り紙その2_22.jpg)
16.これで船の完成です!
の折り紙その2_23.jpg)
スポンサーリンク
船(ふね)の折り紙:まとめ
船の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながら船を作る参考になったらうれしいです!
の折り紙その2_24.jpg)
他の乗り物の折り方はこちらからどうぞ
