クリスマスの定番といえば、やっぱりサンタクロースですよね。
そのサンタクロースを折り紙で簡単に作ることができるんです。
簡単なだけではなく、とっても可愛らしいサンタクロースの作り方を紹介します。
今回は普通のサイズの折り紙(15cm×15cm)での作り方で紹介していますが、小さい折り紙で作るとよりキュートなサンタクロースになりますよ!
それでは楽しみながらサンタクロースを作っていきましょう!
もくじ
サンタクロースの作り方(YouTube動画)
サンタクロースの折り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
折り紙1枚で作れるサンタクロースの折り方をブログとYouTubeの動画で紹介しています。

用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 2枚(15cm×15cm)

スポンサーリンク
サンタクロースの顔の折り方(さんたくろーすのかおのおりかた)
1.折りやすいように、最初に折り目をつけていきます。
色のついていないほうを表にして、真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。

4.このように谷折りしたら広げます。

5.赤い〇印と折り目がついている緑の〇印を結んだ点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

6.このように谷折りしたら広げます。

7.〇印の折り目の位置に合わせ、点線の位置で山折りして折り目をつけます。

8.このように山折りしたら広げます。

9.広げたら時計回りに45度回転します。

10.〇印の角と折り目を合わせ、点線の位置を少し山折りして折り目をつけます。

11.今つけた折り目と右の辺の真ん中の折り目を結んだ点線の位置で山折りして折り目をつけます。

12.このように山折りしたら広げます。

13.対角の角を合わせて点線の位置に4cm程度折り目をつけます。

14.折り目をつけたら裏返します。

15.ここまでは、この後が折りやすいように折り目をつけてきました。これからサンタクロースの顔の形を作っていきます。
下から1.5cmの位置で谷折りします。

16.右から1.5cmの位置で谷折りします。

17.角から2cmの位置で谷折りします。角を折り目に合わせると位置が出しやすいです。

18.今谷折りした部分が上になるようにして裏返します。

19.折り目の位置で谷折りします。

20.同じように右側も折り目の位置で谷折りします。

21.このように折ったら裏返します。

22.点線の位置の折り目に合わせて谷折りします。

23.点線の位置の折り目に合わせて谷折りします。

24.〇印の紙が交差する部分を目印にして、点線の位置で谷折りします。

25.このように折ったら裏返します。

26.これでサンタクロースの顔が完成しました。

サンタクロースの体の折り方(さんたくろーすのからだのおりかた)
1.色のついているほうを表にして、上から1.5cmの位置で谷折りします。

2.上と下の辺が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

3.このように谷折りしたら広げます。

4.広げたら下から1.5cmの位置で谷折りします。

5.このように折ったら裏返します。

6.真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。

7.このように折ったら広げます。

8.今つけた折り目と左右の辺が合うように谷折りします。

9.手前側の紙を〇印をつけた折り目の位置から上の角に向かった点線の位置で谷折りします。
〇印の位置は上の辺からは長く、下の辺からは短い位置になるので向きに気をつけてください。

10.上の紙の辺と下の紙の辺が交わる位置で谷折りします。

11.これでサンタクロースの体が完成しました。

スポンサーリンク
サンタクロースの顔と体の組み立て(さんたくろーすのかおとからだのくみたて)
1.裏側からテープを貼って組み立てます。
サンタクロースの顔を先に置き、体を上から重ねます。(サンタクロースのひげが表側に出るようにします。)
写真のようにおいたら〇印の部分にテープを貼ります。

2.裏返したら可愛らしいサンタクロースの完成です!

まとめ
可愛らしいサンタクロースの簡単な折り方について紹介しました。
サンタクロースを作る参考になったら嬉しいです!

サンタクロースの折り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
折り紙1枚で作れるサンタクロースの折り方をブログとYouTubeの動画で紹介しています。

スポンサーリンク
他にもクリスマスの折り紙を紹介しています

YouTubeの再生リストでも、クリスマスの折り紙を沢山紹介しています。
他の人の折り方はこちらからどうぞ

スポンサーリンク
冬の折り紙の作り方はこちら
