折り紙で作る紙袋の簡単な折り方を紹介します。
マチ付きなのでキャンディーやチョコなどのお菓子や小物を入れるのにぴったり。
それでは楽しみながら紙袋を作っていきましょう!
もくじ
マチ付き紙袋の作り方(YouTube動画)
用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
のり

スポンサーリンク
マチ付き紙袋の折り方(まちつきかみぶくろのおりかた)
1.折り紙の色がついていないほうを表にします。点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
この幅が紙袋のマチ(奥行き)の半分の大きさになります。
0.5~1cm程度が目安です。

2.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

3.点線の位置(だいたい1/3ぐらいの位置)で谷折りします。

4.点線の折り目の位置で谷折りします。

5.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

6.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

7.左側の角を右側の袋の部分に差し込みながら、点線の折り目の位置で谷折りします。

この袋の部分に差し込んでいきます。


8.今差し込んだ部分をのり付けしていきます。まず手前側の1枚を軽くめくります。

手前側の1枚をめくった下の部分にのりをつけます。

テープのりだと、のりが乾くまで待つ必要がないので便利です。

9.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

10.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

11.点線の折り目の位置で山折りして反対向きにも折り目をつけます。

12.このように山折りして折り目をつけたら広げます。

13.裏側の1枚を点線の折り目の位置を谷折りし、右側の折っている部分を平らに広げながら、手前側の1枚を左にずらしていきます。

このような形にずらしていきます。

このように折ったら、右側の折っている位置を基準にして、左側の点線の位置を山折りして折り目をつけます。

14.右側の折っている部分を平らに広げながら、手前側の1枚を点線の折り目の位置を山折りして、手前側の1枚を右にずらしていきます。

このような形にずらしていきます。

このように折ったら、右側の折っている位置を基準にして、左側の点線の位置を山折りして折り目をつけます。

15.緑の折り目の位置を手前側に起こし、上から見たときに四角い形にしていきます。

このように手前側に起こします。

16.上から見た状態。このように四角い形にしたら折り目を使って矢印の位置を内側に折り込みます。

横から見た状態。点線の折り目の位置を谷折りして内側に折り込んでいきます。

このように内側に折り込んでいきます。

17.上から見た状態。このように内側に折り込んで折り目をつけたら、外側に広げます。

このように広げていきます。

このように広げたら、開いている部分をしっかり閉じます。

18.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。折る位置の目安は、下からの長さが横幅の半分より少し長いぐらいです。

19.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

20.緑の折り目の位置に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

21.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

22.緑の折り目の位置に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

23.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

24.このように折り目をつけたら裏返します。

25.緑の線に合うように、点線の折り目の位置で谷折りして逆向きにも折り目をつけます。

26.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

27.緑の線に合うように、点線の折り目の位置で谷折りして逆向きにも折り目をつけます。

28.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

29.このように広げたら裏返します。

30.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りしながら広げていきます。

このように広げたら、点線の折り目の位置で谷折りしながら左側を閉じていきます。

左側を閉じてたら、点線の折り目の位置で谷折りしながら右側も閉じていきます。

31.点線の折り目の位置で谷折りして折り目をつけます。

32.点線の折り目の位置で谷折りして折り目をつけます。このときに角がはみ出してしまう場合がありますが、その時ははみ出さないように谷折りして折り込みます。

33.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。

34.緑の線で囲った部分にのりをつけます。

35.点線の折り目の位置で谷折りしてのり付けします。

36.点線の折り目の位置で谷折りしてのり付けします。

37.袋を広げていきます。

折り目の位置を直角にしながら袋を広げて形を整えます。

これで紙袋の基本的な形は完成です。次は袋をたためるように折り目をつけていきます。

38.点線の折り目の位置を谷折りしていきます。反対側も同じ位置で谷折りしていきます。

このように谷折りしていきます。

39.点線の折り目の位置を谷折りします。

40.このように谷折りしたら紙袋のたたみ方は完成です。たたみ終わったら紙袋を広げていきます。

41.これでマチ付き紙袋の完成です!



マチ付き紙袋の折り紙:まとめ
マチ付き紙袋の簡単な折り方について紹介しました。
楽しくマチ付き紙袋を作る参考になったらうれしいです。

スポンサーリンク
他の箱や紙袋の折り方はこちらからどうぞ

他の道具・小物の折り方はこちらからどうぞ
