子どもに大人気のパクパク(パックンチョ)の折り方を紹介します。
口をパクパクさせるように動かすと、子供たちは大喜び。
今回紹介するパクパクは四隅が丸みを帯びているのが特徴。
四隅に折り目があるパクパクよりも少し難しい折り方になっています。
楽しみながらパクパクを作っていきましょう。
今回の折り方よりも簡単に折れる四隅に折り目があるタイプはこちらの記事で紹介しています。
の折り紙1_22-320x180.jpg)
もくじ
パクパク(パックンチョ)の作り方(YouTube動画)
パクパク(パックンチョ)の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
パクパク(パックンチョ)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
の折り紙2_01.jpg)
スポンサーリンク
パクパク(パックンチョ)の折り方
1.折り紙の色がついていないほうを表にします。真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙2_02.jpg)
2.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙2_03.jpg)
3.真ん中の点線の位置で谷折りします。
の折り紙2_04.jpg)
4.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙2_05.jpg)
5.角が中心に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙2_06.jpg)
6.このように折ったら裏返します。
の折り紙2_07.jpg)
7.角が中心に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙2_08.jpg)
8.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙2_09.jpg)
9.このように折り目をつけたら広げます。
の折り紙2_10.jpg)
10.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙2_11.jpg)
11.このように折り目をつけたら広げます。
の折り紙2_12.jpg)
12.このように広げたら裏返します。
の折り紙2_13.jpg)
13.手前側の1枚は折らずに、奥側だけを点線の位置で山折り・谷折りしていきます。
の折り紙2_14.jpg)
このように手前側の1枚を折らないようにして、奥側だけを点線の位置で山折り・谷折りしていきます。
の折り紙2_15.jpg)
このように折っていきます。
の折り紙2_16.jpg)
このようにしっかり折り目がつけばOKです。
の折り紙2_17.jpg)
15.これでパクパクの完成です!
の折り紙2_18.jpg)
パクパク(パックンチョ)の遊び方(ぱくぱくのあそびかた)
裏側から袋の部分に指を入れてパクパクを持ちます。
の折り紙2_20.jpg)
指を広げたり閉じたりすることで、パクパクと動かすことができます。
こちらは指を閉じてパクパクの口が閉まった状態。
の折り紙2_21.jpg)
こちらは指を開いてパクパクの口が開いた状態。
の折り紙2_22.jpg)
スポンサーリンク
パクパク(パックンチョ)の折り紙:まとめ
パクパクの簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながらパクパクを作る参考になったらうれしいです!
の折り紙2_19.jpg)
パクパク(パックンチョ)の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
他の遊べる折り紙の折り方はこちらからどうぞ
