ポケモンの中でもイーブイは大人気。
とっても可愛らしいイーブイを折り紙で簡単に作ることができるんです。
それでは楽しみながらイーブイを作っていきましょう。
もくじ
イーブイの作り方(YouTube動画)
イーブイの作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
立体的なイーブイの作り方もYouTubeの動画でも紹介しています。
他のキャラクターの折り紙の作り方もこちらの記事で紹介しています。

イーブイ(いーぶい)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
の折り紙の作り方_01.jpg)
スポンサーリンク
イーブイの折り方(いーぶいのおりかた)
1.折り紙の色がついていないほうを表にします。真ん中の点線の位置で山折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_02.jpg)
2.このように山折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙の作り方_03.jpg)
3.真ん中の点線の位置で山折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_04.jpg)
4.このように山折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙の作り方_05.jpg)
5.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_06.jpg)
6.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙の作り方_07.jpg)
7.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_08.jpg)
8.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙の作り方_09.jpg)
9.〇印の角部が合うように点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_10.jpg)
10.〇印の角部が合うように点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_11.jpg)
11.〇印の角部が合うように点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_12.jpg)
12.真ん中の折り目に合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_13.jpg)
13.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_14.jpg)
14.折り目をつけた部分を開きます。
の折り紙の作り方_15.jpg)
15.点線の折り目の位置で谷折りしながら、手前側の1枚を上に開いていきます。
の折り紙の作り方_16.jpg)
点線の折り目の位置で谷折りして閉じていきます。
の折り紙の作り方_17.jpg)
16.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_18.jpg)
17.真ん中の折り目に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_19.jpg)
18.折り目をつけた部分を開きます。
の折り紙の作り方_20.jpg)
19.手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_21.jpg)
20.折り目をつけた部分を開きます。
の折り紙の作り方_22.jpg)
21.点線の折り目の位置で谷折りしながら、手前側の1枚を上に開いていきます。
の折り紙の作り方_23.jpg)
点線の折り目の位置で谷折りして閉じていきます。
の折り紙の作り方_24.jpg)
22.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_25.jpg)
23.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_26.jpg)
24.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_27.jpg)
25.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
手前側は折らずに中の部分だけ折ります。
の折り紙の作り方_28.jpg)
このように中の部分だけ谷折りしていきます。
の折り紙の作り方_29.jpg)
26.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
手前側は折らずに中の部分だけ折ります。
の折り紙の作り方_30.jpg)
27.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_31.jpg)
28.折り目を使って、袋を広げて閉じるように折っていきます。
の折り紙の作り方_32.jpg)
このように折り目を山折りして袋を閉じていきます。
の折り紙の作り方_33.jpg)
29.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
手前側は折らずに中の部分だけ折ります。
の折り紙の作り方_34.jpg)
このように中の部分だけ谷折りしていきます。
の折り紙の作り方_35.jpg)
30.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
手前側は折らずに中の部分だけ折ります。
の折り紙の作り方_36.jpg)
31.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_38.jpg)
32.折り目を使って、袋を広げて閉じるように折っていきます。
の折り紙の作り方_39.jpg)
このように折り目を山折りして袋を閉じていきます。
の折り紙の作り方_40.jpg)
33.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_41.jpg)
34.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_42.jpg)
35.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_43.jpg)
36.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_44.jpg)
37.緑の折り目と辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_45.jpg)
38.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_46.jpg)
39.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_47.jpg)
40.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_48.jpg)
41.緑の折り目と辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙の作り方_49.jpg)
42.このように折り目をつけたら元に戻します。
の折り紙の作り方_50.jpg)
43.点線の折り目の位置を谷折りして、袋を広げるように折っていきます。
の折り紙の作り方_51.jpg)
点線の位置を谷折りしながら、袋をつぶすように折っていきます。
の折り紙の作り方_52.jpg)
44.手前側の1枚を左右の角部をつなぐ点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_53.jpg)
45.手前側の1枚を点線の位置で下におろします。
の折り紙の作り方_54.jpg)
46.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_55.jpg)
47.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
谷折りする位置の目印は次の画像で説明します。
の折り紙の作り方_56.jpg)
〇をつけた位置のラインに合わせて谷折りします。
の折り紙の作り方_57.jpg)
48.上の角部が下のラインに合うように谷折りします。
の折り紙の作り方_58.jpg)
49.折り目をつけた位置を元に戻します。
の折り紙の作り方_59.jpg)
50.手前側の1枚を点線の折り目の位置で山折りします。
の折り紙の作り方_60.jpg)
51.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_61.jpg)
52.〇印をつけた辺が交わる位置から真っすぐ下におろした点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_62.jpg)
53.〇印をつけた辺が交わる位置から真っすぐ下におろした点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_63.jpg)
54.点線の位置で谷折りします。
の折り紙の作り方_64.jpg)
55.このように折ったら裏返します。
の折り紙の作り方_65.jpg)
56.これでイーブイのベースが完成です!
続いて顔を描いていきます。
の折り紙の作り方_66.jpg)
イーブイの顔の描き方(かおのかきかた)
イーブイの顔の描き方を説明していきます。
1.黒・白の油性ペンを使って顔を描きます。
水性ペンだと折り紙がインクをはじいてしまい、しっかり色がつかない場合があります。
の折り紙の作り方_67.jpg)
2.線を引いた折り目のすぐ下の位置に目を描きます。
目は大きめに描くと、より可愛らしくなります。
目と目の間隔は広く空けます。
の折り紙の作り方_68.jpg)
3.目の下に引いた線のすぐ下に鼻を小さく描きます。
の折り紙の作り方_69.jpg)
4.顔の下のほうに口を描きます。
の折り紙の作り方_70.jpg)
5.目を黒く塗りつぶします。
上の部分の小さな〇は後で眼の光として白く塗るので、そこは塗らずに残します。
(目印として残しているので、黒く塗りつぶしても問題はありません。)
下側の三日月形の部分は塗らずに残します。
の折り紙の作り方_71.jpg)
6.目の上の近くに短い線を描きます。
の折り紙の作り方_72.jpg)
7.耳の中を黒く塗るための枠を描きます。
の折り紙の作り方_73.jpg)
8.耳の中を黒く塗ります。
の折り紙の作り方_74.jpg)
9.目の光の部分を白で塗ります。
これでイーブイの完成です。
の折り紙の作り方_75.jpg)
スポンサーリンク
イーブイ(いーぶい)の折り紙:まとめ
イーブイの簡単な折り方について紹介しました。
顔は表情を変えて描いてみることで、いろんなイーブイを楽しむことができます。
イーブイを作る参考になったらうれしいです!
の折り紙の作り方_76.jpg)
イーブイの作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
立体的なイーブイの作り方もYouTubeの動画でも紹介しています。
他のキャラクターの折り紙の作り方はこちら
