折り紙で作るレヴィアタン(リヴァイアサン)の簡単な折り方を紹介します。
巨大な海の神獣であるレヴィアタン。 ゴツゴツした角と迫力ある巨体のドラゴンを折り紙で再現。
見た目から作るのが大変に見えるかもしれませんが、意外と簡単に折ることができます。
そんなレヴィアタンの折り方をできる限りわかりやすく説明していきます。
それでは楽しみながらレヴィアタンを作っていきましょう!
もくじ
レヴィアタン(リヴァイアサン)の作り方(YouTube動画)
レヴィアタン(リヴァイアサン)の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
レヴィアタン(リヴァイアサン)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
の折り紙3_001.jpg)
スポンサーリンク
レヴィアタン(リヴァイアサン)の折り方(おりかた)
1.折り紙の色がついてるほうを表にします。真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_001-2.jpg)
2.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_002.jpg)
3.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_003.jpg)
4.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_004-2.jpg)
5.このように折ったら裏返します。
の折り紙3_005.jpg)
6.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_006.jpg)
7.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_007.jpg)
8.真ん中の点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_008.jpg)
9.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_009.jpg)
10.回転して向きを変えます。
の折り紙3_010.jpg)
11.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙3_011.jpg)
12.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙3_012.jpg)
13.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙3_013.jpg)
14.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙3_014.jpg)
15.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙3_015.jpg)
16.真ん中の折り目に合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_016.jpg)
17.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_017.jpg)
18.このように折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_018.jpg)
19.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りして広げます。
の折り紙3_019.jpg)
20.点線の折り目の位置で谷折りして閉じます。
の折り紙3_020.jpg)
21.このように折ったら裏返します。
の折り紙3_021.jpg)
22.真ん中の折り目に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_022.jpg)
23.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_023.jpg)
24.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙3_024.jpg)
25.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙3_025.jpg)
26.手前側の1枚を点線の位置で谷折りして広げます。
の折り紙3_026.jpg)
27.点線の折り目の位置で谷折りして閉じます。
の折り紙3_027.jpg)
28.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_001.jpg)
29.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_002.jpg)
30.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_003.jpg)
31.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_004.jpg)
32.点線の折り目の位置で谷折りしていきます。
の折り紙_005.jpg)
このような形に谷折りしていきます。
の折り紙_006.jpg)
点線の位置で谷折りして上の角を右にたおしていきます。
の折り紙_007.jpg)
33.このように谷折りしたら裏返します。
の折り紙_008-2.jpg)
34.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_009.jpg)
35.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_010.jpg)
36.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_011.jpg)
37.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_012.jpg)
38.点線の折り目の位置で谷折りしていきます。
の折り紙_013.jpg)
このような形に谷折りしていきます。
の折り紙_014.jpg)
点線の位置で谷折りして上の角を右にたおしていきます。
の折り紙_015.jpg)
39.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_016.jpg)
40.このように折ったら裏返します。
の折り紙_017.jpg)
41.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_018.jpg)
42.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_019.jpg)
43.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_020.jpg)
44.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_021.jpg)
45.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_022.jpg)
46.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_023.jpg)
47.点線の折り目の位置で谷折りしていきます。
の折り紙_024.jpg)
このような形に谷折りしていきます。
の折り紙_025.jpg)
点線の位置で谷折りして上の角を右にたおしていきます。
の折り紙_026.jpg)
48.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙_027.jpg)
49.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_028.jpg)
50.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_029.jpg)
51.このように折ったら裏返します。
の折り紙_030.jpg)
52.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_031.jpg)
53.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_032.jpg)
54.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_033.jpg)
55.角が合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙_034.jpg)
56.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_035.jpg)
57.このように折り目をつけたら裏返します。
の折り紙_036.jpg)
58.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_037.jpg)
59.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_038.jpg)
60.角が合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙_039.jpg)
61.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_040.jpg)
62.このように折り目をつけたら裏返します。
の折り紙_041.jpg)
63.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_042-1.jpg)
64.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_043.jpg)
65.手前側の1枚を、点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_044.jpg)
66.手前側の1枚を、点線の位置で谷折りします。
の折り紙_045.jpg)
67.点線の位置で山折りします。
の折り紙_046.jpg)
68.折り目を広げながら角を下に持っていきます。
の折り紙_047.jpg)
このように折り目を広げながら角を下に持っていきます。
の折り紙_048.jpg)
の折り紙_049.jpg)
の折り紙_050.jpg)
69.点線の折り目の位置で山折り・谷折りしていきます。裏側も同じ位置で山折り・谷折りしていきます。
の折り紙_051.jpg)
このように山折り・谷折りしていきます。
の折り紙_052.jpg)
の折り紙_053.jpg)
70.今閉じた部分を少し広げます。
の折り紙_054.jpg)
点線の折り目の位置で山折りしてかぶせ折りしていきます。
の折り紙_055.jpg)
このように折り目を山折りしてかぶせ折りします。
の折り紙_056.jpg)
71.折り目を谷折りしながらかぶせ折りしていきます。
の折り紙_057.jpg)
この折り目の位置を谷折りしながらかぶせ折りしていきます。
の折り紙_058.jpg)
このように谷折りしながらかぶせ折りします。
の折り紙_059.jpg)
72.角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_060.jpg)
73.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_061.jpg)
74.緑の折り目と辺が合うように、点線の位置で谷折りします。
の折り紙_062.jpg)
75.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_063.jpg)
76.今つけた折り目を使ってかぶせ折りしていきます。
の折り紙_064.jpg)
点線の折り目の位置で山折りしてかぶせ折りしていきます。
の折り紙_065.jpg)
このように折り目を山折りしてかぶせ折りします。
の折り紙_066.jpg)
77.今かぶせ折りした部分を少し広げます。
の折り紙_067.jpg)
少し広げた部分を下から見た状態。折り目が交わる位置と角が合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙_068.jpg)
このように谷折りしたら、点線の位置で谷折りしてかぶせ折りします。
の折り紙_069.jpg)
78.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_070.jpg)
79.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_071-2.jpg)
80.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_072.jpg)
81.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_073.jpg)
82.折り目を広げます。
の折り紙_074.jpg)
83.折り目を使って、中割り折りしていきます。
の折り紙_075.jpg)
このように折り目を山折り・谷折りしながら中割り折りします。
の折り紙_076.jpg)
84.折り目を使って、中割り折りしていきます。
の折り紙_077.jpg)
このように折り目を山折り・谷折りしながら中割り折りします。
の折り紙_078.jpg)
85.このように折ったら裏返します。
の折り紙_079.jpg)
86.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_080.jpg)
87.緑の線が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_081.jpg)
88.緑の線が合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_082.jpg)
89.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_083.jpg)
90.折り目を広げます。
の折り紙_084.jpg)
91.折り目を使って、中割り折りしていきます。
の折り紙_085.jpg)
このように折り目を山折り・谷折りしながら中割り折りします。
の折り紙_086.jpg)
92.折り目を使って、中割り折りしていきます。
の折り紙_087.jpg)
このように折り目を山折り・谷折りしながら中割り折りします。
の折り紙_088.jpg)
93.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_089.jpg)
94.緑の折り目と辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙_090.jpg)
95.緑の辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙_091.jpg)
96.このように折ったら裏返します。
の折り紙_092.jpg)
97.手前側の1枚を点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_093.jpg)
98.緑の折り目と辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙_094.jpg)
99.緑の辺が合うように、手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
の折り紙_095.jpg)
100.足を広げて形を整えていきます。
の折り紙_096.jpg)
4本の足を広げていきます。
の折り紙_097.jpg)
このように足を広げます。
の折り紙_098.jpg)
101.とげの部分も少し広げます。
の折り紙_099.jpg)
このぐらい広げます。
の折り紙_100.jpg)
102.これでレヴィアタン(リヴァイアサン)の完成です!
の折り紙_101.jpg)
の折り紙_103.jpg)
の折り紙_104.jpg)
レヴィアタン(リヴァイアサン)の折り紙:まとめ
レヴィアタン(リヴァイアサン)の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながらレヴィアタン(リヴァイアサン)を作る参考になったらうれしいです!
の折り紙_102.jpg)
レヴィアタン(リヴァイアサン)の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク
他のドラゴンの折り方はこちらからどうぞ
の折り紙3_176-320x180.jpg)
他の伝説・想像上の生き物の折り方はこちらからどうぞ
の折り紙_164-320x180.jpg)