スポンサーリンク
雨の日に長靴をはいて外に出たり、水たまりに入ったりするとわくわくしますよね。
そんな長靴を折り紙で簡単に作ることができるんです。
それでは長靴の折り紙を楽しみながら作っていきましょう!
スポンサーリンク
長靴(ながぐつ)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
の折り紙_01.jpg)
長靴の折り方(ながぐつのおりかた)
1.折り紙の色がついていないほうを表にします。真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_02.jpg)
2.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_03.jpg)
3.折り目の位置に合うように点線の位置で谷折りします。
の折り紙_04.jpg)
4.折り目の位置に合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
の折り紙_05.jpg)
5.このように谷折りして折り目をつけたら広げます。
の折り紙_06.jpg)
6.右側の角を内側に入れ込みながら、下側の紙を点線の位置で谷折り、上側の紙を点線の位置で山折りしていきます。
の折り紙_07.jpg)
このように折っていきます。
の折り紙_08.jpg)
中に入り込んだ部分を谷折り、外側を山折りしながら折ります。
の折り紙_09.jpg)
7.左側の角を内側に入れ込みながら、下側の紙を点線の位置で谷折り、上側の紙を点線の位置で山折りしていきます。
の折り紙_10.jpg)
このように折っていきます。
の折り紙_11.jpg)
8.点線の位置で山折りします。
の折り紙_12.jpg)
9.点線の折り目の位置で谷折りします。
の折り紙_13.jpg)
10.角を下に引き出しながら、点線の位置で谷折りします。
の折り紙_14.jpg)
このように角を下に引き出しながら、点線の位置で谷折りします。
の折り紙_15.jpg)
11.内側の角部を外に引き出します。
の折り紙_16.jpg)
このように内側の角部を引き出します。
の折り紙_18.jpg)
12.これで長靴の完成です!
の折り紙_19.jpg)
スポンサーリンク
長靴(ながぐつ)の折り紙:まとめ
長靴の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながら長靴を作る参考になったらうれしいです!
の折り紙_20.jpg)
他の着物・洋服の折り方はこちらからどうぞ

10.着物・洋服の折り紙の簡単な作り方のまとめ(きもの・ようふくのおりがみ)着物・洋服の折り紙をまとめました。簡単に作れるようにできる限りわかりやすく説明していますので、是非楽しみながら折ってみてくださいね。...
スポンサーリンク
スポンサーリンク