2色の姿が特徴的な紅白鶴と羽をたたんだ姿が優雅で美しい折羽鶴を組み合わせた紅白折羽鶴。
2色になっていますが、1枚の折り紙で作ることができるんです。
赤い折り紙で作れば、紅白で縁起の良い鶴を作ることができます。
入学式や卒業式などのお祝い事や、お正月や敬老の日などのイベントにピッタリです。
2色に分かれた姿から、折るのが難しいと感じるかもしれません。
ところが結構簡単に作ることができるんです。
その折り方をできる限りわかりやすく説明していきます。
紅白折羽鶴には、折り鶴の左右の色が違うものと、前後の色が違うものの2種類があります。
今回は左右の色が違うタイプを紹介します。
それでは華やかで縁起の良い紅白折羽鶴を楽しみながら作っていきましょう!
もくじ
紅白折羽鶴をはじめとしたお正月にピッタリな折り紙はこちら
用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
スポンサーリンク
紅白折羽鶴の折り方(こうはくおりはづるのおりかた)
1.折り紙の色がついていない方を表にして、真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。
2.このように谷折りしたら広げます。
3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。
4.このように谷折りしたら広げます。
5.広げたら点線の位置で斜めに谷折りして折り目をつけます。
6.このように谷折りしたら広げます。
7.広げたら今度は点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
8.このように谷折りしたら広げます。
9.角が中心に合うように点線の位置で谷折りします。
10.角が中心に合うように点線の位置で山折りします。
11.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
12.このように谷折りしたら広げます。
13.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
14.このように谷折りしたら広げます。
15.点線の位置で山折りして折り目をつけます。
16.このように山折りしたら広げます。
17.点線の位置で山折りして折り目をつけます。
18.このように山折りしたら広げます。
19.点線の位置の折り目を谷折りして○印の角を重ねます。
20.点線の位置の折り目を谷折りして○印の角を重ねます。
21.点線の位置の折り目を谷折りして○印の角を重ねます。
22.手前側の1枚を真ん中の折り目に合うよう、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
23.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
24.折り目をつけたら開きます。
25.手前側1枚を点線の折り目の位置で谷折りしながら上に持ち上げていきます。
上に持ち上げていったら、点線の折り目の位置で谷折りします。
26.このように折ったら裏返します。
27.真ん中の折り目に合うよう点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
28.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
29.折り目をつけたら開きます。
30.手前側1枚を点線の折り目の位置で谷折りしながら上に持ち上げていきます。
上に持ち上げていったら、点線の折り目の位置で谷折りします。
31.手前側の1枚を真ん中に合うよう、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。(下側を真ん中の折り目に対して少し手前に合わせて折ると、最後に鶴の頭を折るときがやりやすくなります。)
32.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。
33.手前側の1枚を真ん中で谷折りします。
34.このように折ったら裏返します。
35.手前側の1枚を真ん中で谷折りします。
36.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。
37.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
38.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
39.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
40.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
41.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
42.このように折ったら裏返します。
43.点線の位置で谷折りします。
44.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
45.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
46.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
47.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
48.水色の線が合うように、点線の位置で谷折りします。
49.表と裏の点線の折り目の位置を山折りして内側に折り込みます。
50.点線の位置で中割り折りして鶴の頭を作ります。
このように山折りと谷折りを組み合わせ、中割り折りをします。
51.羽を広げていきます。(上から見た状態)
52.これで「紅白折羽鶴」の完成です!
まとめ
紅白折羽鶴の簡単な折り方について紹介しました。
紅白折羽鶴を作る参考になったら嬉しいです!
スポンサーリンク