折り紙といえば真っ先に思い浮かぶのがこの「折り鶴」という方も多いかもしれませんね。
そのぐらい定番の折り鶴ですが、作るのが苦手とか、難しいと感じている人もいますよね!
もしそう感じていたとしても大丈夫。
これから折り鶴の簡単な作り方を紹介していきます。
楽しみながら折り鶴を作っていきましょう!
折り鶴の作り方(YouTube動画)
折り鶴の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
折り鶴(おりづる)の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

スポンサーリンク
折り鶴の折り方(おりづるのおりかた)
1.真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。

4.このように谷折りしたら広げます。

5.広げたら斜めに山折りして折り目をつけます。

6.このように山折りしたら広げます。

7.広げたら今度は線の位置で山折りして折り目をつけます。

8.このように山折りしたら広げます。

9.折り目に沿いながら○印の位置を重ねます。

10.折り目に沿いながら○印の位置を重ねます。

11.折り目に沿いながら○印を矢印の方向に重ねていきます。

12.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

13.このように谷折りしたら広げます。

14.12番で谷折りした位置で山折りして折り目をつけます。
この後の18番で折りやすくするためなので、簡単に折れる人はやらなくても大丈夫です。

15.このように折り目をつけていきます。

16.折り目をつけたら13番の形に戻して、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

17.このように谷折りしたら広げます。

18.○印の部分の1枚を折り目に沿って矢印の方向に広げていきます。

19.このように矢印の方向に広げていきます。

20.このような形に折れたら裏返します。

21.表側のときと同じように点線の位置で折り目をつけます。

22.○印の部分の1枚を折り目に沿って矢印の方向に広げていきます。

23.点線の位置で谷折りします。

24.このような形に折れたら裏返し、裏側も同じように折ります。

25.○印の部分を矢印の方向にめくります。裏側も同じようにめくります。

26.このようにめくっていきます。

27.点線の位置で谷折りします。

28.このように折れたら裏側も同じように谷折りします。

29.鶴の頭になる部分を谷折り(中割り折り)していきます。

30.鶴の首になる部分を赤の矢印方向に引き出し、頭になる部分を青の矢印方向に引き出しながら折っていきます。

31.好みの位置になるように調整していきましょう。

32.位置が決まったら、しっかり折り込んでいきます。

33.尾の部分を好きな位置まで引き出してしっかり折ります。

34.羽の部分を広げていき形を整えていきます。

35.矢印の方向に羽を広げていき、背中の部分を膨らませていきます。

36.下の穴から息を吹き込んで膨らませることもできます。

38.形を整えたら「折り鶴」の完成です!

折り鶴(おりづる)の折り紙:まとめ
折り鶴の簡単な折り方について紹介しました。
折り鶴を作る参考になったら嬉しいです!
折り鶴の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク
他の動物の折り方はこちらからどうぞ
