折り紙で作るつまみのあるたとう(ポチ袋)の折り方を紹介します。
つまみがついていて、そこを引っぱると簡単に開くことができ、実際に手紙やお小遣いなどをいれて使うことができるんです。
手作りの袋で包まれた手紙やお小遣いは温かみを感じますね。
それではつまみのあるたとうの作り方を早速紹介していきます。
楽しみながらつまみのあるたとうを作っていきましょう!
もくじ
つまみのあるたとう・ポチ袋の作り方(YouTube動画)
つまみのあるたとう・ポチ袋の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
ポチ袋をはじめとしたお正月にピッタリな折り紙はこちら


スポンサーリンク
つまみのあるたとう・ポチ袋の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)

つまみのあるたとう・ポチ袋の折り方(つまみのあるたとう・ぽちぶくろのおりかた)
1.折り紙の色がついていない方を表にし、三角形になるよう真ん中で谷折りして折り目をつけます。

2.このように谷折りしたら広げます。

3.広げたら真ん中の点線の位置で谷折りします。

4.このように谷折りしたら広げます。

5.真ん中の折り目に合うよう、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

6.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

7.真ん中の折り目に合うよう、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

8.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

9.点線の折り目の位置で谷折りしていきます。

このように谷折りしながら真ん中に寄せていきます。


このように谷折りして真ん中に寄せたら、真ん中の点線の位置で谷折りして〇印の角部を右に倒します。

10.下側も同じように点線の折り目の位置で谷折りしていき、真ん中に立ち上がった紙を右に倒します。

11.右に倒した部分を点線の位置で谷折りし、左側に持っていきます。

12.青色の辺が真ん中の折り目に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

13.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

14.点線の折り目の位置で谷折りして〇印の角を右側にもっていきます。

15.点線の折り目の位置で、谷折りする向きにも折り目をつけます。

16.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

17.点線の折り目の位置で谷折り・山折りしながら袋を開いてつぶすように折っていきます。

このように袋を開いたら〇印の角を真ん中の折り目に合わせ、つぶすように折ります。

18.点線の位置で谷折りします。

19.下側も上と同じように折っていきます。青色の辺が真ん中の折り目に合うように、点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

20.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

21.点線の折り目の位置で谷折りして〇印の角を右側にもっていきます。

22.点線の折り目の位置で、谷折りする向きにも折り目をつけます。

23.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

24.点線の折り目の位置で谷折り・山折りしながら袋を開いてつぶすように折っていきます。

このように袋を開いたら〇印の角を真ん中の折り目に合わせ、つぶすように折ります。

25.手前側の1枚を点線の位置で谷折りします。

26.〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

27.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

28.〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

29.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

30.左側も右側と同じように折り目をつけていきます。〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

31.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

32.〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

33.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

34.点線の折り目の位置を谷折りしていきます。

このように谷折りしていきます。

谷折りしながら〇印の角が合うように倒していきます。

35.青色の線が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

36.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

37.〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

38.点線の折り目の位置で、谷折りする向きにも折り目をつけます。

39.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

40.点線の折り目の位置で谷折り・山折りしながら袋を開いてつぶすように折っていきます。

このように袋を開いたら〇印の角を真ん中に合わせ、つぶすように折ります。

41.真ん中の青い線より少し右側の点線の位置で山折りします。

42.今折った部分を白いつまみの下に差し込んでいきます。まず矢印の方向に持ち上げます。

白いつまみの部分を少し持ち上げます。

つまみの下に差し込んだら、つまみを矢印の方向に戻します。

43.左側も右側と同じように折っていきます。まず点線の折り目の位置を谷折りしていきます。

このように谷折りしていきます。

谷折りしながら〇印の角が合うように倒していきます。

44.青色の線が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

45.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

46.〇印の角が合うように点線の位置で谷折りして折り目をつけます。

47.点線の折り目の位置で、谷折りする向きにも折り目をつけます。

48.このように谷折りして折り目をつけたら元に戻します。

49.点線の折り目の位置で谷折り・山折りしながら袋を開いてつぶすように折っていきます。

このように袋を開いたら〇印の角を真ん中に合わせ、つぶすように折ります。

50.真ん中の青い線より少し左側の点線の位置で山折りします。

51.今折った部分を白いつまみの下に差し込んでいきます。まず矢印の方向に持ち上げます。

白いつまみの部分を少し持ち上げます。

つまみの下に差し込んだら、つまみを矢印の方向に戻します。

52.これで「つまみのあるたとう(ポチ袋)」の完成です!

スポンサーリンク
つまみのあるたとう・ポチ袋の折り紙:包み方の説明(つつみかたのせつめい)
たとう(ポチ袋)が完成したら、中に手紙やお小遣いを包んでみましょう。
つまみを引っぱると簡単に開けることができます。

開けたら中に入れたいものを置いて、元のように折って閉じれば包み込むことができます。

こちらは完全に開いた状態。赤い線の内側に入るものを包むことができます。

つまみのあるたとう・ポチ袋の折り紙:まとめ
つまみのあるたとう(ポチ袋)の簡単な折り方について紹介しました。
楽しみながらつまみのあるたとう(ポチ袋)を作る参考になったら嬉しいです!

つまみのあるたとう・ポチ袋の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク
お正月の折り紙の作り方はこちら


他の箱や紙袋の折り方はこちらからどうぞ

スポンサーリンク
他の道具・小物の折り紙の作り方はこちら
