折り紙で作れる風船の折り方の紹介です。
風船のように息を吹き込んで実際にふくらませることができるので、手で弾ませたり投げたりして遊ぶことができるんです!
見た目も可愛らしいので、小物として飾ってみてもいいですね!
それでは風船の簡単な折り方を早速紹介していきます。
風船の作り方(YouTube動画)
風船の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
風船の折り紙:用意(ようい)するもの
普通サイズの折り紙 1枚(15cm×15cm)
スポンサーリンク
風船の折り方(ふうせんのおりかた)
1.折り紙の色がついている方を表にし、真ん中を横方向に谷折りして折り目をつけます。
2.このように谷折りしたら広げます。
3.広げたら今度は真ん中を縦方向に谷折りして折り目をつけます。
4.このように谷折りしたら広げます。
5.広げたら斜めに山折りして折り目をつけます。
6.このように山折りしたら広げます。
7.広げたら今度は線の位置で山折りして折り目をつけます。
8.このように山折りしたら広げます。
9.このように広げたら裏返します。
10.点線の折り目の位置で谷折りしながら〇印の位置を合わせます。
11.右側も同じように、点線の折り目の位置で谷折りしながら〇印の位置を合わせます。
12.点線の折り目の位置で谷折りします。
13.左右の赤い〇印をつけた角の手前側1枚を、上の緑の〇印をつけた角に合うよう点線の位置で谷折りします。
14.このように折ったら裏返します。
15.左右の赤い〇印をつけた角を、上の緑の〇印をつけた角に合うよう点線の位置で谷折りします。
16.この後に左右の角を中心に合わせて谷折りしますが、目印がなくて折りにくい場合は上側の〇印をつけた角を下の〇印に合うようにして、点線の位置に目印となる折り目をつけます。
17.このようにして折り目をつけたら元のように広げます。
18.中心にある緑の〇印(先ほど折り目を付けた位置)に合うよう、赤い〇印をつけた角部(手前側1枚)を点線の位置で谷折りします。
19.中心にある緑の〇印に合うよう、赤い〇印をつけた角部(手前側1枚)を点線の位置で谷折りします。
20.このように折ったら裏返します。
21.こちら側も同じように左右の角を中心に合わせて谷折りしていきます。
22.右の手前側1枚を点線の位置で谷折りします。
23.点線の位置で谷折りして折り目をつけます。
24.このようにして折り目をつけたら元のように広げます。
25.〇印をつけた角部を袋の中に差し込んでいきます。
緑の〇印の部分の袋を広げ、赤い〇印の角部を差し込んでいきます。
このように差し込んでいき、先ほどつけた折り目の位置で谷折りできるまで奥に入れます。
このように奥まで差し込みます。
26.左側も右側と同じように折っていきます。
27.このように折ったら裏返します。
28.裏返したらこちら側も同じように折っていきます。
29.下から息を吹き込んで風船をふくらませていきます。
下側から見た状態。〇印の部分の穴から息を吹き込みます。
息を吹き込むと、このように風船がふくらんでいきます。
〇印のように綺麗にふくらまない部分は、指で形を整えながら息を吹き込んでいきましょう。
30.これで「風船」の完成です!
風船の折り紙:まとめ
風船の簡単な折り方について紹介しました。
楽しく風船を作る参考になったら嬉しいです!
風船の作り方をYouTubeの動画でも紹介しています。
スポンサーリンク